
毎回、ウェブにアップするやいなや、完売。それでも「やってみたい!」「他の日程はないの?」と、ご要望を多数いただく茶事のプログラム。3回シリーズで、1回目より2回目、2回目より3回目と、どんどん深い体験をしていただくのですが、こちらはその3回目。 戦国時代に道を極めた茶道は、今なお、政財界の要人や日本を代表する当代の経営者まで、時のリーダーたちを魅了し続けています。その真髄を探るべく、信楽焼の匠が、本格的な茶事体験を企画してくださったのが1回目。2回目は茶事のなかでも最も真髄を体験できる、日没から始まり、蝋燭と月明かりだけのなかで行われる「夜咄」を体験しました。そして3回目は……過去2回は招かれる客としての体験でしたが、そこから一転。客を迎える「亭主」と呼ばれるホスト側の仕事体験です。茶事という日本最上級のおもてなしを成功させるため、亭主はどんな準備をしているのか? ビジネスでもプライベートでも、あらゆる場面で活用でき、しかも、相手と良い関係を築ける教養が身につく、至上の会です。
お茶と和菓子をふるまう、いわゆる「茶会」は茶道でいえば、あくまで略式。本来の“茶事”とは4時間を超えるもの。亭主が招いた少人数の客が、一服の濃茶を飲むクライマックスのために、もてなし、もてなされる時間なのです。この茶事体験シリーズの案内人は、焼物の地・信楽で数少ない“茶陶”をつくる窯元・保庭楽入さん。なんとその作品は日本有数のコレクターだけではなく、あのスティーブ・ジョブズ夫妻も購入したとか。保庭さんは窯元であり、一流の茶人。その茶室「壺中庵」で茶事は行われます。「お茶の本質は人をもてなすということ。茶事はコミュニケーションの場です。数寄者といわれた歴史的な起業家が、相手の想いを汲み、どういう想いで茶事に臨んでいたか。参加した方がそれぞれに感じていただければと思います」と保庭さんもおっしゃっています。今回は過去2回を修了した方々のみ参加が可能です。ご興味ある方はまず、1&2回目を体験してください。詳しくはinfo@epicurean.worldまで。
1&2回目との決定的な違いは客側ではなく、茶事を開く亭主側の体験をすること。もちろん客側も大変でしたが、客を迎える亭主側の準備や当日のもてなしの裏側は想像を絶する仕事量のはず。どうやってお客様に喜んでもらえるのか、心を尽くして準備をする前日の仕事から体験していただきます。過去2回、美味しくいただいた懐石料理はどうやってつくっているのか。美しく整えられた茶室や庭はどんな準備をしていたのか? 客として体験したからこそわかる、亭主側のもてなしの凄さ。1日目はそれだけであっという間に過ぎていくことでしょう。2日目は夏ならではの朝の茶事です。まだ暗いうちから始まり、茶事の間に夜明けを迎える清々しさや、涼しさをいかに客に感じてもらうかに心を尽くす。それを自分たちで準備し、亭主の体験もするという、他では絶対に得られない体験の2日間です!
他では手に入れられない、
会員のためだけに仕立てられたプログラムをご提供します。
※コア会員は招待制となっております。入会にはコア会員からの招待コードが必要です。